運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

このうち、委員指摘JIS規格に適合している点状ブロックにつきましては、二〇一六年にバリアフリー法に基づく移動等円滑化基準、省令改正いたしまして、駅の新設や大規模改良を行う際にはJIS規格に適合した点状ブロックを設置することを義務づけました。また、既存点状ブロックにつきましては、JIS規格への適合を努力義務化しているところでございます。  

上原淳

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

また、鉄道事業者がこのようなワンマン運転を行う場合には、この技術基準省令等に基づきまして、ワンマン運転に必要な事項鉄道事業者が定めます運転取扱いに関する実施基準規定をいたしまして、国土交通省地方運輸局長に届け出る必要がございます。地方運輸局長は、届けられた実施基準技術基準省令規定に適合していないと認めるときは、実施基準を変更すべきことを指示することといたしております。  

上原淳

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そうしたことから、今、技術基準省令解釈基準、これは局長通達でございますが、設置位置につきましては、「踏切道付近であって、容易に取り扱うことができる箇所に設けること。」というふうに規定をされております。  また、非常ボタンに対しまして補助を行う際は、補助金審査を行う鉄道運輸機構当該解釈基準に適合していることを確認して補助を行っているところでございます。  

赤羽一嘉

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

他方、私道等と交差する踏切道につきましても、繰り返しになりますが、踏切道事故防止対策は重要と考えておりまして、このために、鉄道営業法及びこれに基づく技術基準省令におきまして、踏切事故防止のため、道路法規定していない私道等と交差する踏切も含めて、踏切保安設備設置等鉄道事業者に義務づけをさせていただいているところでございます。  

赤羽一嘉

2020-05-12 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

先日も国交省の前で新しい車両のバス、私も試乗させていただいて、なかなか高いという、いろんな制約もあるんですけど、こうしたものができましたので、空港アクセスバスはしっかりと加速させていかなければいけないということで、今、バリアフリー法基準省令適用除外をする方向で見直しを進めているところでございます。

赤羽一嘉

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

ホームからの転落防止対策につきましては、国土交通省では、これまでに発生した痛ましい転落事故などを受けまして、技術基準省令や有識者による検討会での取りまとめなどによりまして、具体的な方策をお示ししてきたところでございます。  このJR西日本の鴫野駅につきましても、これらを踏まえましてさまざまな対策を行ってきております。  まずハード面では、非常時に列車を停止させるための押しボタンを設置する。

水嶋智

2020-04-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

例えば、平成三十年三月には、このときには、エレベーターのところでは、先ほど申し上げましたが、電動の車椅子が中で方向転換できるようなとか、人数も多く乗れるようにというようなことで、複数化ですとか大型化の義務づけのバリアフリー基準省令改正も行いましたし、新幹線のことも今鋭意努力をしておりまして、これも近々、実現するために、交通バリアフリー基準省令改正もする予定でございます。  

赤羽一嘉

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

ですから、空港の中のバリアフリー化は進んだものの、そこから町に出るためのバスに乗換えですとかそうしたことが遅れているというのが現実でございまして、具体的な理由としては、このバリアフリー法の中に定められている基準の中で、空港バス床下収納スペースを設ける必要があると、スーツケースとか入れなければいけないので、そうしますと低床化が実際に物理的に当時困難であったということで、バリアフリー法基準省令

赤羽一嘉

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

大島政府参考人 福祉用具専門相談員資質向上につきましては、平成二十五年度の審議会の中で議論が行われまして、平成二十七年度から、指定基準省令の中で指定講習カリキュラム見直し講習時間の拡充を行っておりまして、さらに、自己研さんに関する努力義務規定を設けているところであります。  

大島一博

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

介護保険施設に関する法令上は身元保証人等を求める規定はなく、各施設基準省令においても、正当な理由なくサービス提供を拒否することはできないこととされており、入院、入所希望者身元保証人等がいないことでサービス提供を拒否する正当な理由には該当しないことになっていますが、多くの施設本人以外の署名を求めているというのが実態であると認識をしております。  

竹谷とし子

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

指摘のとおりでございまして、就労資格に関しましては、在留資格の種別や本邦において行うことができる活動につきましては法律で定めておりますけれども、我が国産業及び国民生活に与える影響その他の事情を勘案して定められるべき事項につきましては、出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号により法務省令、これ、我々上陸基準省令と呼んでおりますが、これで定めることとなっております。  

和田雅樹

2018-12-04 第197回国会 参議院 法務委員会 第6号

我が国在留資格と申しますのは、例えばそのほかの在留資格でも、上陸基準省令等で定めました一定基準を満たしている方にお入りいただくという、そのような形で構成されているものでございまして、今回のものにつきましても、その一定水準、これを横断的に決めまして、それぞれの分野の特性に応じた試験を特定していただいて、その技能水準をクリアされた方に入っていただくという、このような制度設計になっているものでございます

和田雅樹

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

例えば就労資格につきまして、あっ、失礼、例えば在留資格につきまして、その就労資格についてですね、我が国産業及び国民生活に与える影響その他の事情を勘案して定められるべき事項については、例えば上陸基準省令などで定めることとなっていることに表れております。  このように、出入国管理及び難民認定法自体が、本来的に法務省令等下位法令に委ねるところが多いという事情によるところが多いということでございます。

山下貴司

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

あと、上陸基準省令規定する事項として、これは七条一項第二号でございます、これが申請人に係る基準ではございますし、また、これ省令というと、出入国管理……(発言する者あり)よろしいですか、申し訳ありません。その他、済みません、事前にあれば、済みません、もうちょっとシンプルに答えられた、ごめんなさい。

山下貴司

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

そして、この別表の定め方につきましては、これは概括的なところを法律事項として定めており、具体的な細部事項につきましては、例えば入管法七条の上陸基準省令におきまして、例えば我が国産業及び国民生活に与える影響その他の事情を勘案して定められるべき事項についてはこの法務省令で定めるということになっておりまして、これが上陸基準省令というふうな構造にこの入管法の体系上なっているということを是非御理解賜ればというふうに

山下貴司